一人暮らしなのに電気代がおかしい!その理由と節約方法を調べてみた

一人暮らし 電気代 換気扇
  • URLをコピーしました!

今まで実家暮らしだったからわかなかったけど、一人暮らしなのにこんなに電気代がかかるなんておかしくない?と思っていませんか?

今回は一人暮らしでも電気代がおかしいと思うほどの請求がくる理由と節約方法についてまとめてみました。

目次

一人暮らしの電気代料金の平均は?

あなたが電気代の請求額ががおかしいと思っていても、実はそれが世間一般では普通のことである可能性もあります。

ここでは一人暮らしの電気代料金の平均はいくらぐらいなのか一緒に確認しましょう。

2019年度2020年度2021年度2022年度
一人暮らし5700円5791円5482円6808円
一人暮らしにおける月平均の電気代料金

これは総務省が公表した年度別の一人暮らしにおける月平均の電気代料金を示した表です。

2019年度の平均額は5700円でしたが、2021年度には5482円と約200円も安くなりました。

しかしその後の2022年度には一転して6808円となり、前年度よりも約1300円も高騰しています。

これはなんと前々年度よりも20%以上もの値上げになります。

ここ最近電気代が上がっている理由

あなたの電気代と一人暮らしの電気代平均額を比べていかがだったでしょうか?

他の一人暮らしの人とそこまで変わらなくてよかったと安心した人もいると思いますが、なんでここ最近こんなに電気代が高いのか不思議に思った人もいるでしょう。

そこで簡単ですがここ数年電気代が上がっている理由をまとめます。

燃料費調整額が上昇

1つ目の理由としては化石燃料費の高騰が電気代の上昇に直結しています。

この2年間で石油や天然ガスは5倍以上、石炭はなんと8倍以上も値上がりしました。

この背景には「海外情勢が不安定」や「円安の急速な進行」などの国際的な要因が関係しているといわれています。

再エネ賦課金の単価も上がっている

電気代が高騰する2つ目の原因は再エネ賦課金の値上げです。

再エネ賦課金とは、FIT制度による再生可能エネルギーの買取費用を電気料金に上乗せする仕組みです。

この買取費用は毎年変動しその年の発電量やコストに応じて決まります。

FIT制度は2012年にスタートしましたが、その時の再エネ賦課金の単価は0.22円/kWhに過ぎませんでした。

しかしその後再生可能エネルギーの導入が急速に進み、買取費用が増大したため2022年度の再エネ賦課金の単価は3.45円/kWhにまで跳ね上がりました。

これは10年間で約15倍になったことを意味します。

レベニューキャップ制度が制定され託送料金が高くなった

3つの目の理由としてレベニューキャップ制度の導入に伴う「託送料金の上昇」が挙げられます。

託送料金とは送電線の利用料金のことで、電力会社から電気を購入する際に絶対にかかるものです。

この託送料金は2023年4月から制定されたレベニューキャップ制度によって価格が高くなっています。

レベニューキャップ制度

送電線の収益を一定の範囲内に抑えることで、送電線の整備や安定供給を促す制度

今後託送料金が下がる可能性もありますが、地域によっては基本料金や電力量料金も大きく上昇している可能性があります。

一人暮らしでもおかしい電気代になる理由

ここまで一人暮らしにおける月平均の電気代料金と電気代が高騰している理由について説明してきましたが、やはり自分の電気代は何かおかしいと感じる人もいるでしょう。

なのでどうしてあなたの電気代がおかしいことになっているのか、その原因をここで探っていきましょう!

契約アンペア数が必要以上に高い

一人暮らしの電気代が高くなる原因として、あなたが契約しているアンペア数が適切ではないかもしれません。

このアンペア数は電気の使用量に応じて変更できるもので、数値が大きいほど基本料金も高くなります。

一人暮らしの場合同時に使う電化製品の種類や台数が少ないので、必要以上に高い契約アンペア数を選ばなくても大丈夫です。

一度にたくさんの電気を使わなければブレーカーが落ちてしまうリスクはほとんどないので、契約しているアンペア数を下げることで基本料金を大幅に削減できます。

家にいる時間が長い

家にいる時間が長いのも電気代の高騰する1つの原因です。

テレワークなどで昼間に家にいる時間が増えると、照明やパソコン、空調などの電気製品を使う機会が多くなります。

これらの電気製品は消費電力が大きいため電気代に大きく影響します。

また夜更かしをする人も電気代が高くなりやすいです。

特に時間帯によって料金が変わるプランを契約している人は、お昼の間や夜中などで電気の単価が大きく異なります。

高い単価の時間帯で電気を使っていると、平均的な電気代よりも高くなってしまいます。

住んでいる部屋数が多い

今住んでいる物件の部屋数が多いと、一人暮らしでも電気代が高くなります。

なぜなら広い部屋や多い部屋には、空調設備や照明が必要となり電化製品の数も増えるからです。

たとえ使っていないとしても、コンセントに電化製品をつなげば待機電力がかかっているのでその点は注意しましょう。

消費電力の多い家電がたくさんある

電気代がおかしいと感じるなら自分の家でどのような電化製品を使っているか、見直してみる必要があります。

消費電力の多い電化製品を使いすぎていると、電気代はどんどん跳ね上がります。

特に気をつけてほしいのがエアコン、冷蔵庫、照明器具、テレビ、パソコンです。

これらの家電は、一般的に消費電力が大きく、使用時間も長い傾向にあります。

家が広い場合や在宅時間が長い場合は、さらにエアコンや照明器具の使用量が増えるでしょう。

ただし、消費電力の多い家電を使うこと自体が悪いというわけではありません。

問題なのは、家電の使い方です。

例えば、エアコンの設定温度を極端に上げ下げすると、エアコンは常に高負荷で動作することになります。

冷蔵庫も頻繁に開けたり閉めたりすると、冷気が逃げて余分な電力を消費します。

テレビやパソコンも使っていない時は必ずスイッチを切るよう心がけましょう。

夏、冬は高くなりやすい

最初のほうで月の一人暮らしの電気代平均額について説明しましたが、季節ごとの電気代を比較してみると夏や冬の時期に電気代が高くなる傾向があります。

1~3月4~6月7~9月10~12月
一人暮らし6641円4990円5131円5200円
季節ごとの電気代平均額

これはエアコンやヒーターなどの家電を長時間使うようになるからです。

特に冬はこたつなどの暖房器具を併用する場合が多く、夏に比べて電気料金がさらに跳ね上がることがあります。

漏電が起きてる可能性も

電気代がおかしくなる原因として漏電があります。

漏電とは電気回路から電気が漏れ出すことで、通常は漏電が起きるとブレーカーが作動して電気を遮断します。

しかし分電盤に不具合があると、ブレーカーが働かずに電気がどんどん消費されてしまいます。

これは、電気代の無駄遣いだけでなく、重大な危険も伴います。

漏電は火花を発生させたり発熱したりして、火災の原因になりかねません。

もし電気代が異常に高いと感じたり分電盤やコンセントから異音や異臭がしたりしたら、すぐに電力会社に連絡してください。

おかしい電気代を節約する方法

契約しているアンペアを下げてみる

契約アンペア数を下げることは、電気代を節約できる有効な方法の1つです。

というのもほとんどの電力会社では、契約容量によて基本料金が変わるからです。

例えば東京電力の場合40Aから30Aに下げると月々の電気代が296.24円、さらに20Aに下げると590.48円も削減できるのです。

しかし契約アンペア数を適切に設定しないと、ブレーカーが頻繁に落ちてしまう危険性もあります。

また変更後は1年間は数字を変えられない電力会社が多いのでその点は注意してください。

契約するアンペアを変更するときには、まずはどのような電化製品を使っているかを確認してください。

この電化製品というのは冷蔵庫やテレビなどの常時使用するものだけでなく、電子レンジやドライヤーなどの短時間使用するものも含まれます。

これらの電化製品のアンペア数を合わせてみて、自分にあったアンペア数を見つけましょう。

省エネ家電を使う

環境省が発表したデータによると、電化製品の省エネ性能は毎年改善しており節電効果が高くなっています。

例えば2019年製の冷蔵庫は、2009年のものと比べて年間消費電力量を約40〜47%も削減できるという驚きのデータがあります。

同じようにエアコンは約17%も電力消費を抑えられ、テレビにおいても約42%もの節電に成功しています。

家電の新たに買うのはお金がかかるので気が進まないかもしれませんがコストが、地域の自治体によっては省エネ家電の購入に補助金を支給してくれるところもあります。

あなたが住んでいる地域でこのような補助制度がない確認してみましょう。

電力会社を変えてみる

電気代を下げるには電力会社の切り替えも効果的な方法です。

2023年からほぼすべての電力会社は電気代を大きく値上げしました。

これにより一人暮らしの方でも、月々の電気代が増えています。

各大手電力会社の値上げ幅をしていますが、特に北陸電力は驚くべき値上げ幅で最大で46%も高くなっています。

これは一人暮らしの方にとっては大きな負担ですよね。

そこでおすすめなのが、新しく業界に参加した新電力会社への切り替えです。

新電力は今までの電力会社よりも安い電気プランを提案してくれるので、切り替えるだけで月々の電気代を大幅に節約できます。

電気代がおかしい状態が続いているのなら、今一度新電力への切り替えを検討してみましょう。


遮熱カーテンを使う

一人暮らしの電気代を節約したいなら遮熱効果のあるカーテンを使うのも1つの手です。

このカーテンは熱を効果的に遮断する素材で作られています。

そのため冬場は部屋の暖かい空気が外に出ていかないようにしてくれ、逆に夏場は日差しの熱を跳ね返して部屋の温度を下げる特徴があります。

カーテンを変えてもそれほど変わらないのではと思うかもしれませんが、夏の冷房時(昼)には窓から入ってくる熱が全体の73%を占めており、冬の暖房時には窓から出ていく熱が全体の58%にもなっているというデータがあります。

なので遮熱カーテンを使うことで、窓からの熱の流れをコントロールでき電気代を節約することができるのです。

一人暮らしの電気代がおかしい理由と節約方法まとめ

今回は一人暮らしの電気代がおかしい理由と節約方法についてまとめました。

電気代は毎月かかるものなので、おかしい電気代になっていたら一刻も早く見直すことが重要です。

この記事を参考におかしくなった原因を見つけてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次