節分と聞けば、そう2月の風物詩ですよね。
昔ながらの節分といえば、豆まきをした後に自分の年の数だけ豆を食べることが一般的でした。
それには、健康や幸福を願うという素敵な願いが込められています。
しかし最近の節分の風習といえば、恵方巻きを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
コンビニエンスストアやスーパーマーケットの陳列棚で目にすることも増えました。
いつの間にか定着した恵方巻きですが、元々は関西地方の風習だったんですよ。
では、どうしてこんなに全国に広まったのでしょう?
調べてみると、驚くことに、あるコンビニチェーンの販売戦略が火付け役だったとか。
今回は恵方巻きは昔はなかったけど誰が流行らせたのかについて調査してみました!
恵方巻きは昔はなかったけど誰が流行らせた?
早速ですが恵方巻きという食べ物は昔はなかったけど、一体誰が流行らせたのでしょうか。
今みたいに恵方巻きが流行した背後には実は「セブンイレブン」が関係しています。
恵方巻きが始まったきっかけは、1989年に広島市中区にあるセブンイレブン舟入店の店長、野田靜眞さんが「大阪で節分に太巻きを食べる」という話を聞いて始めたことだといわれています。
そして1998年には恵方巻きは全国展開がスタートし、2000年代に入ると一気に広まりました。
この恵方巻きという商品名にしたのも、同じくセブンイレブンであるということなのでびっくりですよね!
恵方巻きの由来とは
セブン-イレブン舟入店の店長野田靜眞さんにより恵方巻きが全国に広まりましたが、恵方巻きの由来はどのようなものなのでしょうか?
恵方巻きの起源は「大阪」にあり、かつては商人たちが縁起を担いでこの特別な太巻きを食べていたと言われています。
商売の繁栄を願って食される恵方巻き恵方巻は、商人だけでなく舞妓さんたちも楽しんでいたみたいです。
また、恵方巻きが生まれた当初は、今のように「恵方巻き」と呼ばれていたわけではありません。
「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」という名で親しまれていました。
名前は異なれどその中には7種の具材が入っており、それは七福神を象徴していたと言われています。
現在の恵方巻きの中身においてはきちんとしたルールはありませんが、七福神に倣って7種類を入れるお店もあるようです。
よく選ばれる具材としては、
- 穴子
- うなぎ
- 海老
- かんぴょう
- 椎茸
- きゅうり
- だし巻きたまご
- 桜でんぶ
などがあります。
恵方巻きの正しい食べ方!
ここでは恵方巻きの正しい食べ方についてお伝えします。
節分の豆をまいてお部屋をきれいにした後は、その年の恵方、つまり縁起の良い方角を向いてください。
そして心に願いを思い浮かべつつ、一言も発せずに恵方巻きを一本まるごと召し上がりましょう。
食べ終えた後は、願い事を心の中にしまっておきましょう。
一緒にいる家族やお友達がまだ食べている場合は、皆が食べ終わるまで静かに待つことも大切なルールです。
ちなみに恵方巻きをいつ食べるかは自由ですし、立って食べるもよし、座って食べるも問題ありません。
ご自身にとって食べやすい方法でお楽しみください。
以上の食べ方の決まりには、それぞれ深い意味が込められています。
まず黙って食べるのは、幸運が逃げ出さないようにということ。
そして1本丸々続けて食べるのは、途中で断ち切ると縁を切ってしまうからと言われているからです。
これらの行いを通じて福や商売繁盛など、物事がうまくいくことを願っているということですね。
ただし、食べるときは焦らず、のどに詰まらせないように注意してください。
もし大きな恵方巻きを食べきるのが大変という人もいることでしょう。
そのような場合はちょっと細めの恵方巻を取り扱っているお店を探してみてください。
細く作られていると、食べやすくて最後まで美味しくいただけますよ。
恵方巻きは昔はなかったけど誰が流行らせたのかまとめ
今回は恵方巻きは昔はなかったけど誰が流行らせたのかについてまとめてみました。
恵方巻きに対する意見は人それぞれですし、起源である大阪の方々でも実際には食べない方はいます。
この記事を読んでいる人の中にはお寿司自体が苦手な方もいるでしょう。
そんな方は恵方巻きを無理に食べなくても大丈夫です。
現在では恵方巻風のロールケーキなど、バリエーション豊かな代替品も販売されていますからそちらを代わりに買ってもいいと思います。
大事なのは自分に合った楽しい、美味しい食べ方を見つけることです。
節分は豆まきや恵方巻きを通じて、子供たちにとっても特別な日になります。
恵方巻きの「正しい」食べ方を子供たちに教えるのは良いことですが、無理にはさせなくてもいいのです。
私の子供も毎年「この方向だよ」と教えていますが、小さい子供がずっと一定の方向を向いて食べ続けるのはなかなか難しく、気がつけば向きが変わっていたりします。
さらに、「普段はテーブルを向いて食べないとダメって言うのに、なんで違う方向を向いて食べるの?」と疑問を持つこともあるようですね。
子供にしっかりと恵方巻の意味を理解させるのは、親の語彙力と子供の理解力が追いつくまで少し難しいかもしれませんね。
なので恵方巻きを「正しく」食べることよりもその背景にある意味を伝え、共有することの方が重要だと私は考えています。
今年も恵方巻きを楽しんで、幸せに満ちた一年を迎えましょう!
コメント