鯉のぼり一番上のやつは何?ヒラヒラしたカラフルな名前と重要な意味について解説!

鯉のぼり 一番上のやつ 名前
  • URLをコピーしました!

鯉のぼりの一番上を飾るのは、みなさんもよくご存じのあの三つのアイテムです。

  • 空に向かってヒラヒラと揺れるカラフルな布
  • 棒の一番上に輝く丸い飾り
  • 矢を思わせる形状の車輪

これらは単なる飾りではなく、それぞれに特別な意味と名前があります。

今回はこれら鯉のぼり一番上のやつは一体何なのか?ヒラヒラしたカラフルな名前と重要な意味について解説していきます!

目次

鯉のぼりの一番上のヒラヒラした布の名前と意味とは?

鯉のぼり 一番上 ヒラヒラ

早速ですが鯉のぼりの一番上にあるヒラヒラした飾りは一体何なのでしょうか?

名前は吹き流し(ふきながし)

鯉のぼりの一番上にあるヒラヒラとしたカラフルな布の名前は、吹き流しといいいます。

吹き流しは水が流れ落ちる滝をイメージしていると言われています。

その吹き流しがどうして一番上にあるかと言うと、鯉が滝を登る姿を表しているからです。

この「鯉の滝登り」は子供達が社会で大きく出世することを願う、親の愛情あふれる思いがこめられています。

鯉の滝登りとは

中国の昔話に由来していて「竜門」という名の高い滝を登り切った鯉は竜になるという伝説があります。

この話から「鯉の滝登り」という言葉は、困難を乗り越えて成功を掴むことを意味するようになり、「登竜門」という言葉の起源にもなっています。

吹き流しの意味

鯉という魚は驚くほど強い生命力を持ち、どのような状況にもぐんぐんと順応していく能力があります。

この鯉のタフさにちなんで鯉のぼりは私たちがどんなに厳しい状況にあっても、それを乗り越えていけるようにという願いを込めて飾られています。

鯉のぼりには欠かせない部品である吹き流しですが、これがただヒラヒラと風になびく装飾品ではないんです。

そのカラフルな色彩は単に目を楽しませるだけでなく、実は悪いエネルギーを遠ざける魔除けとしての役割も担っているのです。

吹き流しの色の順番や意味とは?

鯉のぼり 一番上 順番

鯉のぼりの吹き流しをよく見ると、『青』『赤』『黄』『白』『黒』の5つの色で作られていることがわりります。

鯉のぼりの吹き流しで表される滝がなぜこんなにもカラフルな色を使っているのか、不思議に思われる方もいるでしょう。

実はこれには「五色」というものが関係しています。

五色とは古代中国の五行説に基づく色の組み合わせで、世の中のすべてが「木」「火」「土」「金」「水」の5つの元素で成り立っているという考え方からきています。

この五色には以下のようなそれぞれ深い意味があります。

  • 青⇒『木』『東』『春』
  • 赤⇒『火』『南』『夏』
  • 黄⇒『土』『中央』『季節の変わり目』
  • 白⇒『金』『西』『秋』
  • 黒⇒『水』『北』『冬』

そして五色の配列にも一定の流れがあります。

木(青)は燃えて火(赤)を生み出し、火は灰(黄)になり、灰は土(白)に帰し、土からは金属(金)が見つかり、金属には水蒸気(黒)がつくという繋がりです。

この循環は生命のサイクルを象徴していて、魔除けや厄除けの効果があるとされています。

そのため鯉のぼりの吹き流しにおいても、子供達の健康と安全を願ってこの五色が用いられているのです。

この五色で作られた吹き流しを「五色吹き流し」と呼ぶこともあります。

それぞれの色が生み出す良い循環とそれに込められた願いが、子供達を守ってくれるのですね。

鯉のぼりの一番上に輝く丸い飾りは何?

鯉のぼり 一番上のやつ

鯉のぼりの一番上に輝く丸い飾りの名前は回転球です。

この回転球を一番上に設置する理由は、空に向かってそびえ立たせることで神様の目に留まりやすくするためなんです。

天に一番近い場所に回転球を飾ることで、「ここを見てください」と天の上の神様にアピールしているのです。

天球とも呼ばれるこの飾りは、元々は神様をお迎えする招代の役目を果たしています。

招代とは

神様をこの世にお呼びするためのアイテム。

昔は竿の先に神聖視される榊や柏、杉の葉を飾ったり、目を引く赤や黄色の布、玉などを使っていました。

江戸時代後期には竹で作った丸い籠や駕籠玉が登場し、これを金箔で装飾して豪華さを増したのが現在の回転球のデザインの起源です。

最近では金属製の回転球や天球が主流になっています。

矢を思わせる形状の車輪の意味は?

鯉のぼり 一番上のやつ 矢車

回転球の下にあるのは、矢を思わせる形状の車輪は矢車という名前です。

この矢車をよく見ると、その矢羽根が中心に向かって放射状に配置されているのが分かりますね。

この形状にはちゃんとした理由があって、幸せや良い運気を家族に引き寄せ同時に不運や悪い影響を遠ざけるという願いが込められているんです。

だから矢羽根は内側を向いているのです。

吹き流しも魔除けの意味を持ちますが、矢車は武将の弓矢に由来していると言われています。

矢車のカラカラ音の意味とは?

矢車が風に吹かれると、カラカラという音が聞こえてきます。

この矢車が風に吹かれて出すカラカラという音には、実は特別な意味があるんです。

その意味とは「この家には元気な男の子がいるよ」と空に向かって神様へのメッセージとして響かせているのです。

回転球が空高く神様の目を引く合図として輝きながら、矢車は風を受けてその音で「ぜひ、私たちの家にも目をかけてください」という願いを届けているのですね。

カラカラ音が苦情になることも

しかしあなたが住んでいる場所によっては、矢車のカラカラ音が苦情になることもあります。

そのため最近では、騒音を抑える静音タイプの矢車も人気を集めています。

矢車のカラカラ音がなくなるのは少し寂しいですが、騒音で近隣からクレームが来たら困りますからね。

子どもの日を楽しく過ごすためには、静音タイプを選ぶのも一つの手です。

鯉のぼり一番上のやつは何?ヒラヒラしたカラフルな名前と重要な意味まとめ

こどもの日には欠かせない鯉のぼりですが、実はその部品一つ一つに名前や意味があることを知らない方も多いのではないでしょうか。

簡単におさらいすると、

部品ごとの名前と意味
  • ヒラヒラとなびく布
    名前:吹き流し
    意味:五色を使った魔除け
     
  • 棒の一番上の丸い飾り
    名前:回転球(天球)
    意味:神様に存在を知らせる目印
  • 矢を思わせる形状の車輪
    名前:矢車
    意味:矢羽根を使った魔除け、風の音は神様に自分の場所を知らせるため

これらを知っていれば「鯉のぼりの一番上のやつは何?」と子供に尋ねられたときに、自信を持って答えることができますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次