正月飾りを自宅で処分する際に塩でお清めする手順と注意点について

正月飾り 自宅 処分 塩
  • URLをコピーしました!

正月飾りは神社で行われるどんど焼きで処分できます。

どんど焼き

どんど焼きとは、正月飾りやお札などの神様に関係するものを炎で清めて、新しい年に向けて健康や幸運を願う伝統的な行事です。この火にあたると、神様のご利益があって、病気や災難から守られると言われています。

しかし自宅周辺でどんど焼きをやっていなかったり、どんど焼きがもう終わってしまい正月飾りを処分できず困っていませんか?

そこで今回は正月飾りを自宅で塩で清めながら処分する方法を紹介します!

処分するときの注意点についても書きましたので、ぜひ参考にしてください。

目次

その正月飾りは本当に処分しても大丈夫?

正月飾り 自宅 処分 塩

自宅で塩を使って正月飾りを処分する方法を紹介する前に、本当にその正月飾りを処分して大丈夫ですか?

というのも正月飾りは種類や地域によって処分するタイミングが違います

以下を参考に今一度その正月飾りを処分してもよいか確認しておきましょう!

しめ飾り

しめ飾りは、新年にやってくる年神様をお迎えするために用意するものです。

年神様は幸せや豊穣をもたらしてくれる神様なのですが、そのためには人間の世界と神様の世界を分ける壁を超えてこなければなりません。その壁を表すのがしめ飾りになります。

だから玄関にしめ飾りを取り付けることで、年神様が気持ちよく家に入ってくれるようにします。

そんなしめ飾りですが「松の内」という期間中にだけ飾ることになっています。

「松の内」とは正月から初七日(1/7)または小正月(1/15)までの間を指す言葉で、この期間は年神様が滞在するとされています。

そのため、「松の内」が終わったら、しめ飾りも取り外して処分する必要があります。

ただし「松の内」の期間は地域や家庭によって異なる場合もあるので、お住まいの地域の習慣を確認してくださいね。

門松

門松は年神様をお迎えするための大切なお飾りです。

門松を玄関や門の前に置くことで、年神様が自分の家を見つけてくれる目印となります。

そんな門松はしめ飾りと同じで、松の内が終わったら片付けます。

松の内は地域によって違いますが関東では1/7まで、関西では1/15までが多いです。

ただ自分の住んでいるところの風習によって異なることがありますので、正しい日にちを確認しておきましょう。

鏡餅

鏡餅は大小の餅を重ねたもので、神様に奉納する神聖な食べ物です。家にお正月を迎える神様が宿る依代として、大切に飾られます。

一般的には床の間や神棚など、家の中で神様がお越しになると思われる場所に飾ります。

鏡餅は鏡開きの日に包丁で切ったり、木槌で叩いたりして小さくします。

それをお汁粉や雑煮に入れて食べます。これで神様のご利益が受けられると言われています。

鏡開きの日は住んでいる場所によっても違うのですが、関東では1月11日、関西では1月15日か20日が多いです。

破魔矢

破魔矢(はまや)とは、邪気や災難を打ち払ってくれる神聖な矢です。この矢には、一切の不幸を断ち切って幸せな人生を送るという強い願いが込められています。

この破魔矢は家の守り神として玄関や神棚に飾りますが、他の飾りと違ってお正月だけではなく1年中飾ります。

毎年新しいものに取り替えて、古いものは感謝の気持ちを持って処分しましょう。

正月飾りを自宅で処分する際に塩で清める手順と注意点

正月飾り 自宅 処分 塩 注意点

塩で清める手順

塩で清める方法はとても簡単ですが、やみくもに塩をかけるだけではダメです。

以下の手順に沿って清めるようにしましょう。

まず正月飾りが汚れないように、正月飾りを広げた白い布や新聞紙の上に置きます。

次に、塩を振って正月飾りにかけるか、正月飾りの右・左・真ん中に塩を置きます。
塩を使う理由は、邪気や汚れを浄化する力があると言われているからです。

そして、白い布や新聞紙で正月飾りを包みます。
包むときは、神様に感謝の言葉を述べると良いでしょう。

最後に他のごみと混ぜないように、新しいゴミ袋に入れて処分します。

自宅で処分する際の注意点

自治体のゴミ分別ルールを確認

お正月飾りは紙や竹、松などの自然素材で作られているものが多いですが、中には針金やビニールなどの燃えないゴミも混ざっていることがあります。

そのまま燃えるゴミとして出すと、回収されなかったり火災の原因になったりする危険があります。

なので処分するときはお正月飾りをきちんと分解しましょう。

紙や竹、松などの燃える素材は別々にまとめておき、針金やビニールなどの燃えない素材は切って小さくしてから燃えないゴミとして出します。

もし分解が難しい場合は専用の袋に入れて出すこともできますが、その場合は自治体の指示に従ってください。

自宅での燃やす場合は近所の方の迷惑にならないように

正月飾りを塩で清めた後、自宅で燃やして処分することを考えている方もいらっしゃるかもしれません。

ただお正月飾りを自宅で燃やして処分するのはおすすめしません。

というのもお正月飾りを燃やすと煙や悪臭が発生してしまい、近所の人に迷惑をかけることになるからです。

ですからお正月飾りを処分する場合は、自宅で燃やすのではなく分別して回収してもらうようにしましょう。

正月飾りは来年以降も使いまわしても大丈夫?

正月飾り 自宅 処分 使いまわし

正月飾りの処分を考えていたけど、どうせ来年も買うのはもったいないから使いまわそうかなと考えるかもしれません。

ただ正月飾りは毎年新しくするのが基本です。

なぜなら正月飾りは年神様をお家に招くための大事なアイテムだからです。

年神様は正月飾りを見て、ここに住んでいる人たちが新しい年を迎える準備をしていると感じてくれます。

だから去年の正月飾りを使いまわすのは、年神様に対して失礼な態度になってしまうのです。

ただ最近は、お部屋に合わせてオシャレな正月飾りもたくさん出ていますよね。

木やガラスでできた正月飾りは、一度使ったら捨てるのではなく次の年も使えるようになっています。

でも一年中同じ正月飾りを飾っていると、運気が下がってしまうかもしれません。

正月飾りは決まった時期に片づけて、次に使うときまで大切にしまっておきましょうね。

正月飾りを自宅で処分する際に塩でお清めする手順まとめ

今回は正月飾りを自宅で処分する際に塩でお清めする方法について紹介しました。

もちろんこのように塩で清めずに正月飾りを自宅で処分しても何も罰せられることはありません。

しかし正月飾りは神様のお守りですから、せめて感謝の気持ちを持って処分するといい年が迎えられるのではと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次