町内会のお祭りで寄付するお金(お花代)の相場は?ご祝儀袋の表書きの書き方と入れ方についても

町内会 お祭り 寄付 お金 ご祝儀袋 書き方
  • URLをコピーしました!

町内会や自治会が主催するお祭りは、地域の人々を繋ぐ大切な機会です。

しかし、準備には多くの費用がかかるため、寄付(お花代)に頼らざるを得ません。そんな時、「一体お金はいくら出せばいいの?」と迷うことありませんか?

そこで今回は町内会のお祭りで寄付するお金(お花代)の相場は一体いくらぐらいなのかまとめてみました。

お金(お花代)を入れるご祝儀袋の表書きと裏側の書き方とお金の入れ方についてもお伝えしますのでぜひ参考にしてください!

目次

町内会のお祭りで寄付するお金(お花代)の相場

町内会 お祭り 寄付 お金 ご祝儀袋 相場

町内会のお祭りで寄付するお金(お花代)の目安は1000円から10000円と地域によってかなり幅があります。

一般家庭とお店や会社などの商売をされている方では金額も違ってくるでしょう。

どれくらいが適切かわからない時は、近所の方や町内会の役員の方にいくら包んでいるか聞くのがおすすめです。

というのも暗黙のうちに1世帯あたりの寄付金が決まっていることが多いからです。

金額に決まりがない場合は、無理なく払える金額でOKです。

ただし毎年あるお祭りだと、一度寄付を出すと毎年継続することになるので注意が必要です。

私の実家でも毎年1000円を包んでいましたが、母は「一度払うと毎年来る」と言っていました。

こういった習慣は一度付くとなかなかやめられません。

最初から高額を出しすぎると、後々大変になる可能性があります。

無理のない範囲内で、周りの人と足並みを揃えておくほうがいいでしょう。

町内会のお祭り寄付するお金(お花代)を入れるご祝儀袋の選び方・入れ方

町内会 お祭り 寄付 お金 ご祝儀袋 表書き 書き方

ご祝儀袋には様々ありますが、町内会のお祭り寄付するお金(お花代)を入れるご祝儀袋には紅白の水引きが蝶結び(花結び)のものを選びましょう。

寄付金やご祝儀が1万円以下の場合は、水引きの模様が印刷されたシンプルなご祝儀袋が適切です。

金額が少ないにもかかわらず、過度に豪華なご祝儀袋を使うと、金額と袋との間に不釣り合いが生じるので注意しましょう。

そしてご祝儀袋に入れるお金(お花代)についてですが、できるのなら新札を用意してください。

もし新札おが手に入らない場合は、できるだけ折り目のついていない綺麗なお札を選びましょう。

そしてお金をご祝儀袋に入れる際には、お札の人物の顔が封筒の表側の上になるように入れてください。

町内会のお祭り寄付するお金(お花代)を入れるご祝儀袋の書き方

町内会 お祭り 寄付 お金 ご祝儀袋 書き方

町内会のお祭りに寄付するお金(お花代)入れるご祝儀袋に書く時には毛筆か筆ペンを使い、丁寧な楷書体で書くようにしましょう。

一方で筆記時の雰囲気が祝儀袋にふさわしくないため、ボールペンや万年筆などは使わないでください。

表書きの書き方

町内会のお祭り寄付するお金(お花代)を入れるご祝儀袋の表書きの書き方は、お金を渡す相手(神社の宮司さん、お祭りの運営スタッフなど)によって変わってきます。

なのでまずは贈り先を確認し、封筒の上段部分に書く名目を決めましょう。

  • お祭りが行われる神社に寄進
    ⇒「奉納」「御寄進」
     
  • お祭りの運営スタッフに寄付
    ⇒「金一封」「御祝儀」「御寄付」
     
  • 御輿に贈る
    ⇒「花代」「御祝儀」
     
  • お祭りを広場で行うお祭りの場合
    ⇒「花代」「御祝儀」「御祝」

そして封筒の下段部分の中央あたりに上段よりも小さめの文字で、贈り主であるあなたの名前をフルネームで書きます。

家族で町内会のお祭り寄付するお金(お花代)を渡す場合は、一番右に世帯主の名前をフルネームで書き左側に奥様と子供のお名前を記入します。

中袋(内袋)の書き方

町内会のお祭り寄付するお金(お花代)を入れるご祝儀袋に中袋(内袋)がある場合は、表面の中央部分に旧字体で「金 ○○円」と縦書きで記入しましょう。

例えば5000円なら「金 伍阡円」と書きます。

一方の裏面では左下あたりに差出人の住所とフルネームを書く必要があります。

住所は番地まで全て書き、名前も間違えのないよう丁寧に記入しましょう。

裏側の書き方

もし中袋(内袋)がない場合は、ご祝儀袋の裏側に金額を記入しましょう。

金額の書き方は中袋(内袋)と同じで旧字体で「金 ○○円」と縦書きで記入しましょう。

そもそも町内会のお祭りで寄付するお金(お花代)は渡さないといけない?

町内会 お祭り 寄付 お金 ご祝儀袋 書き方

町内会のお祭りで寄付するお金(お花代)を出すかどうかは強制ではありません。

あくまでも任意のものです。

地域によっては寄付するお金(お花代)の金額が決まっていることもありますが、そうでない限り無理に用意する必要はまったくありません。

ただし多くの人が寄付金を用意しているようであれば、自分も同じように用意した方がいいと思います。

なぜなら節約したいがために町内会のお祭りで寄付するお金(お花代)を渡さないと、後から嫌な噂の種になる可能性があるからです。

町内会のお祭りへの寄付はあくまでも任意ですが、みんなと同じような金額は用意しておくとトラブルを起こすこともないでしょう。

町内会のお祭りで寄付するお金(お花代)はいつ渡すべき?

町内会 お祭り 寄付 お金 ご祝儀袋 いつ

町内会のお祭りで寄付するお金(お花代)渡し方は一様ではなく、地域によってルールが異なります。

代表的なパターン以下の通りです。

  • お祭り当日、受付でご祝儀を手渡す方法
  • お祭りの前日までに、決められた場所にご祝儀を持参する方法
  • 事前に役員の方が家々を回り、ご祝儀を集める方法

このように町内会のお祭りで寄付するお金(お花代)の渡し方が地域ごとに決まっているので、事前に近所の方や役員の方に確認しておきましょう。

地域のお祭りは一年に一度のビッグイベント。

ご祝儀の渡し方一つとっても、しっかりとしたルールがあるので、事前の確認を怠らず適切な方法でご祝儀を渡してくださいね。

町内会のお祭りで寄付するお金(お花代)の相場、ご祝儀袋の書き方まとめ

今回は町内会のお祭りで寄付するお金(お花代)の相場はいくらなのか、ご祝儀袋の書き方についてまとめてみました。

まずご祝儀の金額ですが、一般的な相場は1,000円から10,000円くらいの範囲になります。

地域によってかなりバラつきがあり、一般家庭とお店、企業では適した金額が変わってくるのでこの点は近所の人に事前に確認しておきましょう。

町内会のご祝儀は強制ではありませんが、浮いた行動をとると近所で変な噂がたつ可能性があります。

お祭りに対する寄付はある種の暗黙のルールがあり、みんなが寄付している中で唯一渡さないと目立ってしまうからです。

そのためお祭り当日は周りの空気を伺いながら、節度を持って対応することが大切になってきます。

完全に無視するのではなく、些少のご祝儀くらいは用意しておく方が無難でしょう。

ご祝儀袋の選び方ですが、一般的には赤白の水引きが蝶結び(花結び)のデザインを使うのがマナーです。

中に入れるお金は新札が理想ですが、新札がない場合は極力綺麗な状態のお札を選びましょう。

お札を入れる際は、肖像画の顔が表側の上になるよう配置します。

そして表書きは毛筆か筆ペンを使い、丁寧な楷書体で記入するのが作法となっています。

最後になりましたが、分からないことがあればまずは近所の人や町内会の役員に聞くのがおすすめです。

地域ごとに異なる習慣があるので、適切なアドバイスをもらえるはずです。

お祭りにご祝儀を渡すことで地域からの印象は良くなります。

周りの空気を伺いながら、賢明な対応を心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次